エクセルを、四則計算と合計だけで済ましているのはとても勿体ないこ

とです。




どかたのエクセル ということで、「これは使える!」という便利関数を

紹介します。エクセル関数は長い式になると、最初は取っつきにくいか

も知れませんが、一つ、二つに慣れてしまえば基本的に使い方は一緒な

ので応用が利くようになります。



ぜひ、VLOOKUP関数を使いましょう。


VLOOKUP関数は広いワークシートの中のデータをピンポイントで選択

してくれる関数で、アイデア次第で応用範囲が広がります。



今回、説明用に次のような簡単な(と言うよりちょっと粗末な)データ

を作ります。



(表-1)
注意:データの NO は昇順にしておく 。



現場管理や工事見積りで、土工計算書を作ることはよくあります。 そこ

で、次にような計算書を作る事にしました。



(表-2)

ここでは、説明用に(表-1)(表-2)を同じsheet上に作成していますが実際作成するときは、それれ別のsheetに作成しても大丈夫です。





(表-2)の「NO」欄に、(表-1)の「NO」を入力して「単 掘」「単

戻」の数値が入力され、「延長」に数値を入力すれば土工数量が算出さ

れるようにします。



「NO」、「延長」欄以外のセルには関数式が入ります。


VLOOKUP関数は「名称」、「単掘」、「単戻」欄に入ることになりま

す。ほかの欄は普通の掛け算式です。





このようにして、一度作って保存しておけば繰り返し使えます。




この土工数量計算表は「NO」欄に(表-1)に対応する「NO」 と「延

長」を入力すれば、「掘削土量」、「埋戻土量」、「残土量」 が算出

できるようにしたVLOOKUP関数の計算表ですが、VLOOKUP関数だけ

ですますと、いつも使いたい計 算表としてはいろいろ不都合がありま

す。

そこでIF関数も使 っていくことになりますが、ここではそれに触れず、

別で説明する ことにします。



生データの入力が必要なのは「NO」と「延長」の数値だけで す。

あとは集計すれば欲しい結果の総量が獲得出来ます。


それでは、 土工数量計算書の「NO」に(表-1)の「NO」を入たとき

に、「名称」、「単掘」、「単戻」の数値が入るように、それぞれに

VLOOKUP関数を入れていきましょう。


B3を選択します。

(表-3)


このときの数式バーに表示されてるのがVLOOKUP関数ですが、これを

入力します。


この表では、「NO」に(表-1)に対応する “1” を入力しました。

その結果として(表-1)のデータから “1” に対応するデータ「k1.0A」

が引用されています。


では、どうやるのか見ていきます。

関数を入力するときは、数式バーの関数マーク(fxのマーク)をクリク

して【関数の挿入】ウィンドウを開きます。

(表-4)

VLOOKUPを見つけてそれを選択し、OKをクリックします。




すると次に下図のように【関数の引数】ウィンドウが出ます。

(表-5)

一番上の「検索値」は、A4に入力した値、(表-2)のA4をクリックで

選択して、それと同じものをデータ(表-1)から探してという意味。


次の「範囲」は、どっから探しましょと聞いてきてるので、L4からP15

の範囲の1列目からだよと指定してやります。(L4:P15)

ドラッグでL4からP15を選択してリターンキー。


そして「列番号」に 2 と入れているのは、見つけたデータから右へ2列

目(つまり右隣)のデータを引いてこいと言う意味になります。

最後の「検索方法」は、「TRUE」と「FALSE」のどっちかを選択ま

す。

「FALSE」は検索値と値が完全一致の検索。

「TRUE」はそれ以外の検索(つまり曖昧検索)です。


最後の検索方法は省略しても大丈夫。

ただし、省略するとTRUE設定になります。


(この例では昇順の数値検索なので、曖昧な検索値と言うのはありませ
んからTRUEでもFALSEでも同じことになります。)




同じように、D3セルを選択して関数を入力します。

(表-1)から 2.39 が引用されています。

(表-6)


次に、E4セルを選択して関数を入力します。

同様に(表-1)から 1.36 が引用されています。

(表-7)


ここで

上で入力した数式を比べて見てください。


A4=VLOOKUP(A4,L4:Q10,2,FALSE)
D4=VLOOKUP(A4,L4:Q10,4,FALSE)
E5=VLOOKUP(A4,L4:Q10,5,FALSE)



ここで

上で入力した数式を比べて見てください。



違いが判りますか。

そう、列番号の 2、4、5 が違うだけで後は同じですよね。コピペ

してやっても直すところはたったの2か所です。


難しくありませんね。

エクセル関数は、カッコの中の意味を説明すると大体こんなものです。

これに慣れれば、エクセル関数も怖くありません。


さて、VLOOKUP関数ですが、計算表の残りのセルにコピペ(オートフ

ィル)してそれらを調整して使っていきますが、このまま使ったのでは

不都合なことがあります。



それは、下図のとおり


(表-8)

こんな風になっちゃうんですね。



これじゃいやですよね!


やっぱり、「NO」と「延長」が入ってないときは空欄のままの方が、

かっこいいじゃないですか。


そこで出てくるのが、IF関数です。


IF関数(構文)をマスターすればエクセル関数の世界が広がります。


そこで、次回は IF関数 を紹介します。